忍者ブログ

れーでるく・ブログ

思いついたことなど不定期に。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

存在しない感覚の話

小説を読んでいると、時折「存在しない感覚」を追体験させられることがあります。例えば、こんな一節があったとします。
 「それは闇であった。見た目のことではない。目に映るそれはどこまでも白く光り輝いていた。しかしそれは、限りなく深い闇にほかならなかった。」
 こういった表現は文芸においては珍しいものではありません。しかし、白く輝く何かを、「闇」として認識することが、本当にあるでしょうか。人間の感覚は、五つの感覚、即ち五感に分類されます。「光り輝く」は視覚による認知で、「闇」もまた視覚による認知ですので、相反するそれらが共存することは想像しがたい。しかし、多くの読者はそれを理解することが出来ます。なぜなのでしょうか。
 一つに、小説は、読者の経験に依存した媒体であるということがあります。実際には文字列が並んでいるだけなのに、読者は作中の景色を見ることが出来ます。部分的にであれ、似た景色を、経験的に知っているからです。或いは、生まれてこのかた平和で実際的な世界から出たことのない読者が、目の前で奇怪な容貌をした怪獣に親友を食い殺された登場人物の絶望を感じ取ることが出来ます。自分が経験として味わったことのある「絶望」の感覚を想起し、それに主人公の置かれている状況の描写を重ね合わせればよいのです。同様に、「光り輝く」「闇」を思い浮かべることが出来るのです。自分が闇を見た時の感情変化を思い出し、光り輝く対象物を見た語り手に重ね合わせるのです。これは、小説が得意とするやり方です。
 もう一つ、異なるアプローチを考えてみましょう。「白く輝く」「闇」を現実世界で体験する方法があります。例えば、どんよりとした表情の痩せ衰えた人物の肖像画が煌々とバックライトで照らされていた所で、それを見て明るい気持ちになる人は少ないでしょう。「闇」とさえ感じるかもしれません。これは記号としての「闇」と物理的な「光」を組み合わせたものです。この手法は、様々な芸術に拡張可能です。ファンシーな色遣いで無機質な病棟を描いた絵画や、切なげなメロディーで喜びを唄った曲。それらはただミスマッチなだけでなく、「存在しない感覚」を再現する効果があるのかもしれません。
 そこまでわざとらしくせずとも、「なんとなく悲しくなる楽しげなイラスト」なんてものも作れます。実は先ほど五感の話をしましたが、第六感というものは科学的にも実証できるかもしれないそうです。自分でも認識していないような過去の記憶が、勘の正体なんだとか。暗黙的学習(implicit learning)などと呼ばれています。これに語りかけることで、「なんだか不穏」「なんだかリラックスできる」のように感じさせることが出来るかもしれないと私は考えます。どうしても、受け手の経験に依存してしまうのは仕方がないことですけれどもね。
PR